【3才男児】ツンデレ子が喜んだ!はじめての年賀状!

2024年1月はじめて年賀状をもらいました 気になるあれこれ

おか家は今年を最後に年賀状じまいを宣言。

【節約】おか家は今年で年賀状じまい!
みなさん、年賀状は出されましたか?おか家は今年を最後に『卒年』することを決め、今年の年賀状には来年より「年賀状での年始の挨拶を控えさせていただく」ことを記載しました。年賀状のメリット(おかの場合)おかが考える年賀状のメリットは下記の2つ。①...

ところが、子宛に3枚年賀状が届きました!

はじめての年賀状に、子は大喜び。母は大焦り。

幼稚園からの年賀状のお返事は‥

3枚とも子の幼稚園の担任、副担任の先生から。

保育園では年賀状文化はなかったので油断していました。

幼稚園の先生も大変ですね。

もらったのはとても嬉しいのですが、こちらからは出していないです。。

すぐにネットで返事を「書く」のが正解なのか「書かない」のが正解なのか、常識を調べます。

当たり前ですが、返事を出す人が多いようです。ですよね。

急いで近所のIEONに行き年賀状をGETしました。

5枚セットで767円。なかなかいいお値段ですね。

字は書けるか

子は3才(もうすぐ4才)。 

幼稚園では「ひらがな」が読めるようになり、「カタカナ」を幼稚園で学習中。

読めますが、まだ書けません。

家で書く様子を一切見せなかった子。

ですが!?

先生からもらった年賀状が嬉しかったようで、必死に下書き用にだした画用紙に字を書こうとします。

郵便の仕組みを学ぶ

まだ郵便の仕組みがわからない子。

お父さんに手伝ってもらいながら完成させた下書きを丁寧に折り、空き箱に入れテープで厳重に梱包。

その箱を包装紙で包みさらにテープで止めています。

???・・・あきたの?

何を遊んでいるんだと思ったらその箱をもって玄関で靴を履き「早く行くよ〜」と。

それ、先生へのお返事でしたか!

「子よ、おかが郵便の仕組みを説明するから一旦部屋に戻ろうか」

子には

  • ハガキは定型サイズ
  • お金払った証明が必要
  • 証明がないと配達してもらえない

と郵便の仕組みを簡単に説明。

こんなときでないと、説明する機会もなかったなぁ。いい機会になりました!

下書きの内容

ちなみに下書きでは

ガオガオ、わってますね」→先生からもらった年賀状の「辰」の絵の感想

●●せんせい、だいすき」を書こうと練習をして書いてましたが

本番では「あけましておめでとう」のみ!夫がほぼサポート!子の手を持ち夫が動かす

下書きで満足しちゃったみたい。

まだ字を書くのは難しそう。

手紙=折ると思っている我が子、、、年賀状も折ってしまいました。

読めるかわからなかったので、『(訳)「あけましておめでとう」』と母が追記しときましたよ。

年賀状文化について

●字を書くきっかけになる

●郵便の仕組みを学ぶ機会になる

●もらった喜びを感じる

スマホの普及によりメールやSNSでのやりとりが当たり前の世の中ですが、 

1枚1枚気持ちを込めて書く年賀状

子どもにとって年賀状文化っていいなぁと改めて感じました。来年から親は卒業ですが

先生お忙しいのにありがとうございました!



かわいいポケモンのレターセット!字を書く練習にいいかも!



タイトルとURLをコピーしました